- Home
- フィンガーペイント 色, フィンガーペイントやり方講座, 私たちのこだわり
- フィンガーペイント専用絵の具おすすめ5種類!口に入れても安心なクラスで使用している専用絵の具
ブログ
7.232018
フィンガーペイント専用絵の具おすすめ5種類!口に入れても安心なクラスで使用している専用絵の具

目次
教室で使っているフィンガーペイント専用絵の具
「フィンガーペイントアートクラスで使っている絵の具はどういったものですか?」と質問を頂きました。
フィンガーペイントアートクラスでは、全て、フィンガーペイント専用の安全基準をクリア―した製品を使用しています。
教室では、現在4社5種類のフィンガーペイント専用絵の具を使っていますので、ご紹介しますね。
ペべオpebeo フィンガーペイント タクティクルカラー(紙用)
pebeo(ペベオ)は南フランス・プロヴァンスの老舗絵具メーカー。
「地中海の温暖な自然が育み作り出す豊かな色彩」が特徴とうたわれるだけあり、
色彩の深さ、美しさを感じることができます。
私は特に「赤」「青」「黄」の三原色の美しさに魅力を感じています。
教室では、皆様に色彩の美しさを味わっていただくために、このペべオ社の絵の具を中心に使用しています。
私たちのロゴ「フィンガーペイント」も、
ペべオ社のフィンガーペイント絵の具「赤」「青」「黄」をイメージして色を選んだ程^^
ターナー色彩 手のひら絵の具 しろくまくん(紙用)
ターナー色彩株式会社は、1946年創業以来、多彩なラインナップを揃える日本の絵の具総合メーカー。
フィンガーペイント絵の具は、他にはないさらっとした水のような使い心地です。
そのため、絵の具のニュルッとした感触が苦手!というフィンガーペイントが初めてのお子様にもオススメ。
カラーバリエーションも豊かで、こども達に人気のカラー全10色。
「指からポタポタと水滴を落とすように描くこと」ができるため、個人制作の仕上げに使われる方もいらっしゃいますよ!
ぺんてる ゆびえのぐ(紙用)
ぺんてる株式会社は、1946年創業の日本の文具メーカ。
2015年に発売されたフィンガーペイント絵の具は、チューブの形がマヨネーズ型。
絞り口も星形にカットされていて、出てくる絵の具もマヨネーズのようにカワイイ星形♪
教室で使用している絵の具の中では、一番ぽってりとした感触で、「ぺんてるくれよん」を思わせる優しい色合い。
「直接手にのせて~!」というお子様も多い、チューブ型の絵の具です。
ペべオpebeo フィンガーペイント テキスタイル(布用)
南フランス・プロヴァンスの老舗絵具メーカーpebeo(ペベオ)の、布用のフィンガーペイント専用絵の具です。
布用の絵の具は、作品を乾燥させた後に、描いた裏側からドライアイロンをかけ色を定着させます。
(ドライアイロンでまんべんなく3分間以上しっかりと)
アイロン後は洗濯も可能なので、他ではできない布作品にも挑戦いただけますよ!
教室では、スタンダードカラー6色、メタリック&パールカラー6色をご用意しています。
その他
教室では使用していないのですが、一般に販売されているものとしては
・エコ・フィンガーペイント(ポーランド生まれで、自然素材のみで作られたパウダー状の絵の具)
・ジェコ DJECO フィンガーペイント絵の具(フランス)
・SES フィンガーペイント絵の具(オランダ)
などのフィンガーペイント専用絵の具もあります。
教室では、フィンガーペイント専用絵の具を㎏単位の量で使っていきます!
開催のテーマによって、複数の絵の具が登場しますので、
それぞれの色味や感触、余裕があれば仕上がりも楽しみながら使ってみて下さいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © フィンガーペイントアートクラス東京(恵比寿・勝どき)
この記事へのコメントはありません。